現場ブログ|福岡市、糸島市の屋根リフォーム・屋根工事・雨漏り・防水工事・屋根の葺き替えなら屋根リフォーム&雨漏り専門店U-ROOF(ユールーフ)にお任せ

MENU
屋根リフォーム&雨漏り専門店 U-ROOF

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-92-8446受付 9:00~18:00
定休日 定休日:大型連休※日曜日完全予約制

  • 屋根工事の相談がしたい ショールーム来店予約
  • 屋根工事の費用を知りたい 見積依頼

現場ブログSTAFF BLOG

HOME / 現場ブログ / 雨漏り修理の費用に火災保険は利用できる?申請の流れや注意点を解説

雨漏り修理の費用に火災保険は利用できる?申請の流れや注意点を解説

雨漏り

2025.10.15 (Wed) 更新

雨漏りを発見したとき、修理費用に火災保険が使えるのか気になる方がいるのではないでしょうか。

雨漏りは放置すると住宅の構造部分まで腐食させてしまうため、早急な対応が必要です。

一般的に、自然災害によって雨漏りが発生した際には火災保険が適用される可能性があります。

保険が使える条件を正しく把握し、納得したうえで修理を依頼することが大切です。

本記事では、雨漏り修理に火災保険が使えるケースと使えないケースを詳しく紹介します。

保険申請の流れや注意点、信頼できる業者の選び方も解説するため、参考にしてください。

 

雨漏り修理は火災保険で直せる可能性がある

雨漏りの原因が自然災害であれば、火災保険を利用できる可能性があります。

多くの火災保険契約には、「風災・雹(ひょう)災・雪災」といった自然災害による損害を補償する特約がついています。

「台風の被害によって雨漏りが発生した」「大雪の重みで屋根が壊れて雨漏りした」といったケースが補償の対象になる傾向です。

雨漏りに気づいたら、一度保険会社に相談するのがおすすめです。

 

雨漏り修理の費用に火災保険が利用できないケース

雨漏り修理の費用に火災保険が利用できないケースは、主に下記のとおりです。

・経年劣化
・施工不良

それぞれ詳しく解説します。

経年劣化

住宅の経年劣化によって発生した雨漏りは、火災保険が利用できません。

火災保険はあくまで自然災害による損害を補償するものです。

時間経過による自然な老朽化には適用されません。

「長年の雨風で防水シートが劣化した」「シーリングが寿命でひび割れた」といった原因による雨漏りは、補償の対象外となります。

雨漏りの原因が経年劣化と判断された場合は、自己負担での修理が必要です。

施工不良

新築やリフォーム時の施工不良が原因の雨漏りも、火災保険の対象にはなりません。

施工不良による雨漏りは工事を行った施工業者の責任です。

具体的には外壁のシーリングが適切に施工されず、雨漏りが発生した場合などがあげられます。

施工不良が疑われる場合は、保険会社ではなく工事を依頼した業者に相談する必要があります。

 

雨漏り修理の費用に火災保険を利用する際の流れ

雨漏り修理の費用に火災保険を利用する際の、一般的な流れは次のとおりです。

・保険会社へ連絡する
・必要書類を提出する
・現地調査が行われる
・保険会社によって審査が行われる
・保険金が支払われる

書類の準備や現地調査など、保険金が支払われるまでには時間がかかります。

申請したらすぐに受け取れるわけではないため、早めに保険会社へ相談し、計画的に進めることが大切です。

 

雨漏り修理の費用に火災保険を利用する際の注意点

雨漏り修理の費用に火災保険を利用する際には、次のような注意点があります。

・原則として3年以内に請求する
・請求は契約者が行う
・保険の適用が決定してから業者と契約する
・保険金の支払いまでには時間がかかる
・火災保険の申請サポート業者に注意する

場合によっては、保険金が受け取れなかったりトラブルに巻き込まれたりする可能性があるため、参考にしてください。

原則として3年以内に請求する

火災保険の請求には、原則として3年という時効があります。

保険法では、保険金を請求する権利は損害が発生したときから3年で消滅すると定められています。

たとえば、5年前に発生した台風によって雨漏りが発生したことに気づいても、時効を過ぎているため請求できません。

雨漏りの原因となる被害を発見したら、速やかに請求手続きを行うことが大切です。

請求は契約者が行う

火災保険の請求手続きは、必ず契約者本人が行う必要があります。

多くの場合、保険金の請求を修理業者などが代行することは認められていません。

業者ができるのは、あくまで見積書や被害写真の作成といった申請のサポートまでです。

「申請を代行します」といった業者の言葉に惑わされず、保険会社とのやり取りは必ず自分自身で行ってください。

保険の適用が決定してから業者と契約する

修理業者との本契約は、保険の適用と保険金額が確定してから行います。

保険金は申請したからといって必ず受け取れるとは限りません。

万が一、保険が適用されなかった場合や支払われる保険金が見積もりより少なかった場合には、自己負担額が大きくなる可能性があります。

火災保険を利用するなら金銭的なトラブルを避けるためにも、保険の適用が決定してから業者と契約することが大切です。

保険金の支払いまでには時間がかかる

保険金の請求から実際の支払いまでには、一定の時間がかかることを理解しておく必要があります。

書類審査や現地調査、損害額の算定など、保険会社が正確な支払いを行うためには複数のステップが必要です。

一般的には申請から1ヶ月程度かかることが多いですが、大規模な災害後などは審査が混み合い、想定よりも時間がかかる可能性も考えられます。

雨漏りの状況によっては保険金を待たず、早急に修理しなければならないケースもあります。

火災保険の申請サポート業者に注意する

「火災保険の申請をサポートします」と提案するコンサルタントや業者には、注意が必要です。

高額な手数料を請求したり、虚偽の申請を促したりする悪質な申請サポート業者がまぎれている可能性があります。

思わぬトラブルに巻き込まれるおそれがあるため、申請サポート業者への依頼を検討している方は、慎重に選ぶことが大切です。

 

雨漏り修理が補償される火災保険のタイプ

雨漏り修理が補償される火災保険には2つのタイプがあります。

・免責方式
・フランチャイズ方式

それぞれ保険金の支払い方が異なるため、詳しく解説します。

免責方式

免責方式は、あらかじめ設定した自己負担額(免責金額)を超えた損害額が、保険金として支払われるタイプです。

少額の損害を契約者が負担し、保険料を安く抑える仕組みです。

たとえば、免責金額5万円の契約で修理費用が30万円の場合、25万円が支払われます。

修理費用が5万円以下の場合は保険金を受け取れません。

自分が契約している火災保険の免責金額がいくらかを、事前に確認しておくことが重要です。

フランチャイズ方式

フランチャイズ方式は、損害額が一定金額を超えた場合に全額が支払われ、超えない場合は1円も支払われないタイプです。

たとえば、基準額20万円で修理費用が25万円なら25万円の保険金が受け取れます。

19万円だと支払い額は0円です。

フランチャイズ方式は損害額が基準を超えるかどうかによって、受け取れる保険金額が異なります。

古い契約に多いため現在では免責方式がほとんどです。

 

雨漏り修理の費用相場

主な雨漏り修理の費用相場は下記のとおりです。

・外壁の雨漏り修理:2~300万円
・天井の雨漏り修理:3~20万円
・ベランダ(バルコニー)の雨漏り修理:3~25万円
・窓枠・天窓の雨漏り修理:3~25万円
・屋根の雨漏り修理:20~150万円

雨漏り範囲が広くなればなるほど、修理費用も高くなります。

どのような方法で修理するかでも費用に差が生じるため、あくまで目安として参考にしてください。

 

信頼できる雨漏り修理業者の選び方

信頼できる雨漏り修理業者を探すときは、次のポイントを意識して選ぶのがおすすめです。

・火災保険を利用した雨漏り修理の実績が豊富にある
・雨漏り修理の知識や経験が豊富な職人が在籍している
・自社施工している

それぞれ詳しく解説します。

火災保険を利用した雨漏り修理の実績が豊富にある

火災保険を利用した雨漏り修理では、保険申請の実績が豊富な業者を選ぶ必要があります。

保険申請には被害状況を証明する書類が必要です。

火災保険の利用実績が豊富な業者なら、自然災害による損傷であることを明確に示す写真や、適切な見積書をスムーズに提示してくれる可能性が高いといえます。

雨漏り修理技術が高いだけでなく、保険申請のサポート力も業者選びの重要な判断基準です。

雨漏り修理の知識や経験が豊富な職人が在籍している

信頼できる業者を選ぶためには、雨漏り修理の経験豊富な職人が在籍しているかが重要です。

雨漏りの原因特定は複雑で、根本的な解決には専門知識が欠かせません。

正確な原因を突き止められなければ、雨漏りの再発リスクが高まります。

安心して工事を任せるためにも、技術力の高い職人がいるか確認する必要があります。

自社施工している

雨漏り修理を依頼するなら、下請け業者を介さない自社施工の業者がおすすめです。

仲介業者を挟まない分、中間マージンといわれる手数料が発生しないため費用を抑えられる可能性があります。

そのほか、営業から施工まで一貫して責任をもつ安心感がある点もメリットです。

工事中の要望や変更が職人に直接伝わりやすく、意思疎通がスムーズに進められます。

 

雨漏り修理の費用相場と保険適用をふまえて業者に相談しよう

雨漏りを発見した際、自然災害によるものであれば火災保険が適用できる可能性があります。

ただし、経年劣化や施工不良は対象外です。

保険申請には3年の時効があり、契約者本人が行う必要があるため、できるだけ速やかに申請する必要があります。

雨漏り修理は信頼できる業者に調査を依頼し、雨漏りの原因を正確に特定してもらうことが大切です。

保険が適用できるか、修理にいくらかかるのかを確認し、納得のいく方法で住宅を守りましょう。

ご来店予約

診断無料

0120-92-8446 受付 9:00~18:00
定休日 定休日:大型連休※日曜日完全予約制 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

協力会社様募集中! ドローン点検 現金負担0円のリフォーム お客様の声

スタッフ・職人紹介