屋根の断熱対策の方法
2025.02.21 (Fri) 更新
福岡市、糸島市の雨漏り
リフォーム・屋根工事・屋根修理は
屋根専門店のユールーフへ
お任せください!!★☆
\ブログ更新中/
更新を始めて2年経過しました!
ご拝読頂いている皆様
いつもありがとうございます!!
福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは!
雪なども多く1年の中で1番寒い時期ですよね⛄
今回は家の断熱性に深く関係している屋根と断熱性の関係についてまとめました。
家の中が寒い・・・夏は暑く、冬は寒い。そんな悩みを持っている方はぜひ読んでみてください。
家の断熱性は屋根と深く関係しています。
屋根は建物の最上部にあるため、太陽の熱を直接受けやすいです。逆に冬は屋外の冷気にさらされるため適切な断熱対策を行わいと、
夏は室内が暑くなり、冬は寒くなる原因になるのです。
お家で快適に過ごすためにも断熱対策は重要です。
屋根の断熱方法は3種類
屋根の断熱方法は種類があります。
・屋根断熱
取り付ける場所→屋根の室内側(内断熱)、屋根の外側(外断熱)、屋根の垂木間にボード状の断熱材を施工
・天井断熱
・塗装で断熱
屋根の断熱性を上げる方法
具体的に断熱対策にはどういったものがあるのか紹介します。
・屋根断熱材の使用
屋根断熱方法で屋根断熱材としてグラスウールやウレタンフォーム、ロックウールなどを屋根材に敷き詰めます。
そうすることで室内の温度変化を抑えることができます。
・遮熱塗料・断熱塗料の活用
塗装で断熱対策を行う方法になります。
屋根の表面に遮熱塗料を塗ることで太陽光の熱を反射し、室内の温度上昇を防ぎます。
また断熱塗料を使うと夏の熱の暑さだけでなく、冬の室内の暖気を逃がさないことも可能です。
・通気性の確保(屋根裏換気)
屋根裏の温度がこもらないように、換気口を設置すると熱気や湿気が外に逃げやすくなり冷暖房の効果が向上します。
通気性の確保は屋根材の劣化を防ぐ上でも大事です。
・屋根材の選び方
金属屋根(ガルバリウム鋼板など)は熱を通しやすい屋根材のため、断熱材との組み合わせが重要です。
瓦屋根やスレート屋根は比較的断熱性は高いですが、さらに断熱材を追加することで快適な空間にすることができます。
屋根の断熱性が高いとどんなメリットがあるのか?
断熱性といってもそんなに重要なのかな?屋根よりも壁の方が必要なのでは?と思う方もいるでしょう。
屋根の断熱性は省エネ、快適性、耐久性に大きく関係します。
断熱性が高いことで冷暖房費の節約になる、結露防止、快適な室内環境を作ることができます。
結露は放っておくとカビが発生するなど健康被害をもたらす場合もあります。
断熱性を高めることは家にとっても、住む人にとっても良いことづくしなのです。
《メンテナンスでできる屋根断熱の方法》
・断熱・遮熱塗装をする
比較的手軽にできるメンテナンス方法です。
既存の屋根の状態が良い場合は屋根塗装で断熱性を高めることができます。
断熱→太陽光を反射し、屋根の表面温度を下げる
遮熱→遮熱+断熱効果で夏の暑さ、冬の寒さ対策をする
既存の屋根をそのまま活用することができるので比較的安価で工期も短くて済みます。
ただ断熱塗料は断熱材には断熱効果が劣ってしまいます。
・屋根裏に断熱材を追加もしくは交換
屋根裏にスペースがあり点検口がある場合は追加することができます。
性能が落ちている断熱材も交換するとさらに断熱効果を高めれます。
断熱材は室内への熱の伝わりを抑えるので夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことが可能です。
塗装に比べると工事費用が高くなります。
=屋根に使える断熱材の種類=
発泡プラスチック系断熱材(高断熱・軽量)
無機系断熱材(耐火性が高い)
自然素材系断熱材(環境にやさしい)
断熱材の種類は大きく分けて3つの種類があります。またその中にも種類が豊富にあります。
屋根断熱材の選び方
①屋根の重量負担を抑えることができる高断熱で軽量なものを選ぶ
②結露対策を重視したい場合は湿気に強い素地を選ぶ
③夏の暑さが厳しい場合には遮熱性能も考慮する
④屋根の施工方法に適したタイプを選ぶ(外張り断熱なのか屋根裏断熱なのか)
・屋根裏換気システムを導入
屋根裏の熱や湿気がこもりやすい家は風通しを良くし、夏場の屋根裏の温度上昇を抑えることができます。
換気口を設けたり、換気扇を屋根裏に設置したりする工事になります。
《屋根のリフォームで断熱性を高める方法》
屋根材自体が経年劣化し、リフォームが必要な際にできる断熱性を高める方法があります。
・高性能な屋根材にする
・二重屋根にする
断熱効果の高い方法は、「屋根裏の断熱材追加」や「二重屋根」などの大掛かりな施工です。
既存の屋根を活かすのであれば「屋根塗装」や「高性能屋根材への変更」などがあります。
予算や住宅の条件、目的にあわせてどの方法が良いか検討してください。
屋根の工事でよくあるトラブル
屋根工事のトラブルは、施工不良や契約時の認識違い、費用に関する問題などが原因で発生することが多いです。
よくある屋根工事のトラブルとその対策について解説します。
<施工不良によるトラブル>
・工事後すぐに雨漏りが発生した
・瓦やスレートのズレや浮きが見つかった
・塗装がムラになっている、すぐに剥がれてきた
・屋根の勾配や排水処理が悪く、水がたまる
よくある事例にこれらのものがあります。
=対策=
・工事保証の有無を確認し、保証期間内に不具合があれば対応してもらう
・施工前に業者の口コミや実績をチェックする
・施工中の写真を撮影してもらい、仕上がりを確認する
・第三者の専門家(住宅診断士など)にチェックしてもらう
屋根工事は高い部分の作業のため仕上がりをどのように確認したらいいのかと悩む人はいるでしょう。
屋根の修理の施工完了後に確認する方法はいくつかあります。
①施工完了後に業者と一緒にチェックする
業者が工事完了後に完了確認を行うことが一般的です。
写真や目視で確認作業を行います。
確認作業を行うときは以下の点に注意してみてください。
☑屋根の全体的な仕上がりを確認
屋根材のズレや浮き、塗装の場合は色ムラや塗り残しがないか
☑接合部や施工箇所のチェック
屋根の頂上部分の棟板金がしっかり固定されているか、壁と屋根の接合部である雨押え板金が適切に施工されているか
それから屋根材の割れや欠けがないかを確認しましょう。
☑雨仕舞の確認
雨水がしっかりと流れるように勾配がとられているかや排水のための施工が適切か
屋根のつくりを知らない方には難しいチェックポイントになるかと思います。
②施工前・施工中・施工後の写真を比較する
①のチェックポイントよりもチェックしやすいのが②の方法です。
屋根の上は普段見えないため、施工前・施工中・施工後の写真を業者に撮影してもらうのが重要です。
☑どの部分をどのように施工したか写真で説明してもらう
☑施工前と比べて明らかに改善されているか確認する
③屋根裏の確認(雨漏りの有無)
今回は断熱対策についてお話したので断熱対策の工事をした際はこちらをチェックするようにしましょう。
☑雨漏りのシミや水滴がないか
☑断熱材が濡れていないか(※水分を吸ってしまうと断熱効果が低下してしまいます)
☑施工前と比べて湿気がこもっていないか
④雨樋のチェック
屋根工事の影響によって雨樋がズレたり、詰まったりすることがあります。
この部分も確認しやすい部分になるので確認するようにしましょう。
☑割れやズレはないか
☑ゴミが詰まっていないか
屋根の修理工事は大掛かりになると高額になるケースもあります。
契約の際には施工保証があるか確認をし、保証書をもらうようにしてください。
屋根の種類や塗装によって保証期間が異なります。またどういったときに保証対象となるのか事前に確認を
しておきましょう。
まとめ
今回は屋根断熱対策についてまとめました。
屋根のリフォームを検討している際はぜひ屋根断熱についても見直してみてくださいね。
まだ寒い日が続きますが暖かくしてお過ごしください
福岡市・糸島市の雨漏り・屋根リフォーム・屋根工事のことなら屋根専門店のユールーフへご連絡お待ちしております。
見積無料診断無料 0120-92-8446受付時間9:00~18:00
お気軽にお問い合わせ下さい
公式LINEはじめました!
お得な情報やクーポンを配布しております♪
↓ 友達追加はこちらから ↓
実際に屋根材の展示も行っておりますので是非お気軽にお越しくださいませ!
満足度120%を目指して、高品質の屋根工事を実現します!!
施工事例は画像をタップ!
火災保険適用での屋根リフォームで工事負担額が実質0円でできる可能性があります!!
詳しくはこちらから▼
火災保険の詳しい内容についてはこちら